SDGsへの関心が高まる中、私たちの毎日の生活でも環境への配慮が求められています。特に使い捨てプラスチックの削減は、家庭でも取り組める重要な課題です。
従来のラップを使用する際に取り出しに困ったり、折り曲がって使えなくなったり、少なからずイライラしたことがある方が多いでしょう。
今回は、そんな悩みを解決する「プレスンシール」について詳しくご紹介します。


環境にやさしい
プレスンシールとは、洗って繰り返し使える新世代の食品保存カバーです。
シリコン製で、容器に密着させることで食品をしっかりと保存できます。従来のラップと異なり、何度も使用できるため、ゴミの削減に大きく貢献します。
使い捨てラップは、年間で一世帯あたり約12本のプラスチックごみを生み出します。
プレスンシールに切り替えることで、この廃棄量をゼロにすることができます。また、シリコン製品は耐久性が高く、適切に使用すれば5年以上使用可能です。
家計にもやさしい
家計への優しさを計算してみると一般的な家庭では、ラップを月に1本(約200m)使用すると仮定した場合、年間約4,800円のコストがかかります。
一方、プレスンシールは初期投資は高めですが(1セット3,000円程度)、2年以上使用することで元が取れる計算になります。
さらに、食品の保存性も高いため、食品ロスの削減にもつながり、より大きな節約効果が期待できます。
使い方のポイント
- 初回使用前に必ず洗浄する
- 容器の縁を清潔に保つ
- 使用後は中性洗剤で洗い、しっかり乾燥させる
- 高温の食品を入れる際は、少し冷ましてから使用する
実際のユーザーの声
「最初は使い勝手を心配しましたが、慣れれば従来のラップと変わらない使いやすさです」(30代主婦)
「食器洗い乾燥機でも洗えるので、手間がかからず助かっています」(40代会社員)
「子どもたちの環境教育のきっかけにもなりました」(30代母親)
プレスンシールで変わる!食材別・最適保存方法完全ガイド
毎日の食材管理をより効果的に行いたい方必見!プレスンシールを使った食材別の保存方法をご紹介します。適切な使用方法を知ることで、食材の鮮度を長持ちさせ、食品ロスも減らせます。
■ 基本の使い方
- 容器の縁を必ず清潔に拭く
- プレスンシールの端から順に密着させる
- 完全に空気が抜けていることを確認
- 保存後は冷蔵庫の温度を3〜4度に設定
■ 野菜の保存 【葉物野菜】
- キャベツ(カット):水気をしっかり切り、キッチンペーパーを一緒に入れて密着させる
- レタス:1枚ずつはがし、洗って水気を切ってから保存
- ほうれん草:茹でた後は完全に冷ましてから保存(最長5日)
【根菜類】
- にんじん:皮をむいたまま保存可能(7日程度)
- じゃがいも:カットしたものは水にさらしてから保存(3日程度)
- 玉ねぎ:みじん切りは完全に密閉(冷凍可能)
■ 果物の保存 【つるす収納に向かない果物】
- いちご:ヘタを取らずに、1段で並べて保存
- ぶどう:房ごと、洗わずに保存(食べる直前に洗う)
- みかん:皮をむいた果肉は1房ごとに保存
【カット果物】
- りんご:カットした面を下にして保存
- メロン:種を取り除いて保存(最長4日)
- パイナップル:完全に冷ましてから保存(最長5日)
■ 肉・魚の保存 【生肉】

- 豚肉:キッチンペーパーで水気を取り、完全密着(2日程度)
- 鶏肉:下味をつけた状態でも保存可能(1日程度)
- 牛肉:空気に触れる面積を最小限に(3日程度)
【魚介類】
- 刺身:キッチンペーパーを敷き、氷を添えて保存
- 切り身:水気をしっかり取って密着保存
- むき海老:キッチンペーパーを一緒に入れて保存
■ 調理済み食品の保存 【常温で冷ます必要がある食品】
- カレー:完全に冷ましてから保存(油分が多い場合は特に注意)
- スープ:常温まで冷ましてから密閉(表面の水滴を拭き取る)
- 焼き物:粗熱を取ってから保存
【すぐに冷蔵可能な食品】
- サラダ:水気をしっかり切って即保存
- おにぎり:ラップで包んでから、プレスンシールで密閉
- サンドイッチ:具材の水分量に注意して保存
■ 保存時の注意点
- 匂いの強い食材は別容器に
- 温かい食材は必ず粗熱を取る
- 定期的に容器の清潔度をチェック
- 保存期間は食材に応じて適切に設定
■ 長持ちのコツ
- 容器は密閉性の高い琺瑯やガラス製を選ぶ
- 食材の大きさに合った容器を使用
- こまめな確認で食材の状態をチェック
- 保存開始日をメモして管理
まとめ

プレスンシールを活用した保存方法は、少しの工夫で大きな効果を発揮します。
これらの方法を実践することで、食材の無駄を減らし、より効率的な食材管理が可能になります。また、繰り返し使えるプレスンシールは、環境にも優しい選択といえるでしょう。
プレスンシールは、環境保護と家計の節約を同時に実現できる、まさに現代のニーズに応える製品といえます。
初期費用は若干かかりますが、長期的な視点で見ると、経済的にも環境的にもメリットの大きい選択となるでしょう。まずは少しずつ、できるところから始めてみませんか?

コメント